リューズを巻いて動かす


時計を動かすには、まずはリューズを巻いてぜんまいを巻き上げるところから。

リューズの正しい巻き方をご存知ですか?

今や物心がついた頃には、デジタル時計や携帯電話で時間を見ることが当たり前。
リューズで時計のぜんまいを巻いたり、時刻を合わせたりすることはありません。

手巻き時計を動かすのは難しくありません。
リューズの巻き方を、写真とご注意いただく点等も合わせてご紹介いたします。

腕時計と紳士

おすすめ商品

はじめの一歩

時計を手に入れたら、まずは動かしてみましょう。
機械式時計でもアンティーク時計でも、そして最新のパソコンや携帯電話を使うのも、まず最初は動かしてみることから。

時計を動かすのは、パソコンや携帯電話に比べるととても簡単。
基本的にはリューズを巻きあげると、コチコチと音を立てて動き始めます。
動き始めたそのときから、すでに時計は時を刻んでいます。

リューズを巻く

誰でも知っていると思われるリューズの巻き方ですが、実は知っている人ほど知らないこともあります。
リューズを持ったまま回すほうが良い、そしてなぜいっぱいまで巻き上げないほうが良いと言われているのか。
基本的な使い方はもちろん、よくある故障例として、急に回らなくなってしまう原因等もご案内いたします。

リューズの役割

リューズの機能はおおむね2つ。
1つはリューズを巻くことで「ぜんまい」を巻き上げる。もう1つは時刻を合わせることです。

ぜんまいを巻くには、リューズをそのまま右回しに巻く。
時刻を合わせる時は、リューズを引き出してから回すと、長針・短針が動き、時刻を合わせることができます。

操作方法の違う時計があります。必ず事前に確認を

古い時計の場合は、リューズの役割が「時刻を合わせるだけ」、もしくはリューズ自体が無いこともあります。
初めてお使いいただく場合は、お持ちの時計がどのタイプのものかご確認いただき、操作するようにしてください。

お持ちの時計が鍵巻き式であれば、専用の鍵を使ってぜんまいを巻き上げるため、リューズでは巻き上げません。
また時刻を合わせるのも同様で、鍵巻き式ボタン式レバー式のものがあります。

レバー式であればリューズを引かずに時刻を合わせるため、無理に引くと壊してしまう可能性もあります。
間違えた操作をすると、部品を傷めてしまうことがありますので、必ず下記の見分け方をご確認の上、操作を行ってください。

リューズ式だとわかっている方は、見分け方を飛ばして次のトピックへ。

次のトピックへ進む

操作方法が違う時計の特徴と見分け方

下記に該当する場合は、それぞれのページから操作方法をご確認ください。

リューズを巻く

腕時計なら時計の右側、そして懐中時計なら上もしくは右側にあるギザギザのボタンのようなものがリューズです。
腕時計のリューズがケースにぴったりと寄り添うような位置にあるのに比べると、懐中時計のリューズはケースからパイプ状の部分が伸び、その先にリューズがあるので、つまみやすく回しやすくなっています。
腕時計の場合は、リューズのギザギザが摩耗して巻きづらいものや、婦人物は特にリューズが小さいため、時計によっては少し巻きづらいものもあります。

リューズをつまむ

 

手順① 指でつまむように右回し

リューズを巻くには、リューズ側からみて右回しに回します。
人差し指と親指でつまんで、まずはゆっくりとクルクルと回してみてください。
コツと力加減がわかれば、そのままどんどん回し続けてください。

【 懐中時計のリューズ 】
懐中時計のリューズ

【 腕時計のリューズ 】
腕時計のリューズ

 

正しい回し方

回す方法はそれほど問題ではありませんが、好みによって2種類の方法があります。
1つはリューズを1回転ほどさせて指を離し、もう一度つまみ直してさらに1回転させることを続ける方法。
初めて手巻き時計を使うという方は、巻き上げの感覚を知るという意味で、最初はこの方法で巻き上げていただくのがお勧めです。

もう1つは、右回しに1回転させて、リューズはつまんだまま反対回しに1回転、そして右回しに1回転そして左回しに1回転と続けていく方法です。
この方法だとリューズを持ったままなので、わざわざつまみ直す手間がありません。
(右回しのときはカリカリ、左回しのときはジャーといった音になります。反対回しにしても問題はありません。)
機械のためには、このほうが良い巻き方になりますので、慣れてきたら、この方法で巻き上げてあげてください。

腕時計のリューズを巻く男性

どちらの方法が正しいということはありませんので、どちらか好みの方法で巻いてください。
時計を販売・修理する側からすると、後者、リューズをつまんだままのほうが機械のためには良い方法です。

前者の方法で巻くと、リューズから指を離した時に、わずかですがリューズが巻き戻されるように動きます。
極めて厳密に言えば、この反発が部品に影響を与えると言えばそうなのですが、そうしなかったからといって、必ずしも問題が起こるというわけではありません。

 

手順② いっぱいまで巻き上げる

ずっと回し続けていくとだんだん重たく固く感じるようになり、最後には普通の力では、それ以上巻けなくなります。
初めてリューズを巻く方にとっては、どのくらいで止めて良いのか、どこで一杯なのかがわかりにくいかもしれません。

もしリューズを5・6回くらい回しただけで重たいかもしれない、固いかもしれないと思われているようでしたら、それはまだまだ重くなりはじめたばかりで、ぜんまいはほとんど巻き上げられていません。
時計によって違いますし、巻き上げる時の1回転も人によって少し違いますので基準にはしづらいのですが、おおむね20~30回ほど巻くことができます。
巻き上げ回数が十分でないと、ぜんまいの巻き上げも十分でなく、正しい力が時計に伝わりませんので、誤差や止まりの原因になります。

 

手順③ 動作の確認

巻き上げている途中に「コチコチ」と音を立て始めたら、それが時計が動き出した証拠です。
基本的には、数回、5・6回もリューズを巻けば動き始めるはずです。
これで時計が動き出し始めました。
時刻を合わせれば、時計として使うことができます。
 

慣れてきたら

リューズの巻き上げに慣れてきたら、巻き上げの際は、「リューズを持ったまま・指を離さずに」巻いてください。
必ずしもそうしていただく必要はないのですが、厳密に言えば、そのように扱っていただくほうが良いためです。

巻いた時に指を離すと、リューズが少し反発するような感じでわずかですが、動くように感じられるはずです。
クっと一瞬戻るような感覚程度の本当にわずかなものですが、その反発で部品に負荷が掛かりますので、リューズの指は離さずに巻き上げるほうが良いということになります。

映画やドラマ等への出演実績

時計はどうして動く?

時計は巻き上げたぜんまいが、少しづつほどけていくことで、その動力を伝えて動いています。
古くは動くブリキのおもちゃと似た構造ですが、今となってはご存じの方も少なくなってしまいました。

少し昔に流行ったチョロQでしたら、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
車のおもちゃを床に置いて、何度か後ろに引くと走り出すものをご存知ですか?
車を後ろに引くことでぜんまいを巻く、手を離すと巻かれたぜんまいが一気に開放されてタイヤが回って走り出しますね。
ちょっと大雑把な説明ですが、時計の場合は、ぜんまいの力がゆっくりと開放されているだけで同じような原理です。

おもちゃのぜんまい

下記の写真はリューズ・巻き芯、そして古い懐中時計の機械の内側の写真です。
リューズを巻くことで、ぜんまいが入った部分(①香箱)が動き出し、その力が他の歯車に伝わることで時計は動きます。
リューズと機械の内側

 

 

リューズは摩耗する消耗品

毎日時計を使う方なら、リューズは毎日1度巻き上げられる部分。
指で操作してはいるのですが、金属であるリューズも本当にごくわずかですが磨耗が起こり、長い年月を経ると巻きづらくなっていきます。
もし時計のリューズが巻きづらい場合は、新しいリューズに交換されることをお勧めします。

古い時計のリューズ

特別なものでない限りは、同じ型の新しいリューズに交換したり、合うものがあれば巻きやすいように大きめのリューズに替える、メーカーのマークが入ったオリジナルのリューズも入手ができれば交換することができます。
リューズもオリジナルであることを大切にされる方もいらっしゃいますが、昔からリューズは消耗品であり付け替えられてきたものです。
オリジナルにこだわって、毎日の巻上げが大変になってしまったのでは、時計が使いづらくなってしまいます。

リューズが取れてしまったら

巻き上げのお勧めは7・8割巻き

例えば30回巻いて24時間動く時計があったとすれば、7割ほど(この場合だと21回)巻き上げて17時間ほど動くと仮定します。
起きてから寝るまでの時間だけ動けば良いと考えると、朝6時から夜11時までだとして17時間。
そのくらいの巻き上げるだけでも、十分ということになります。
ただし、起きた頃には時計は止まっているはずですので、毎日時間を合わせていただく必要はあります。

大切にお使いいただくのなら、このような方法をお取りいただいてお使いいただくのも1つの手ですし、マニア向けの時計や摩耗して寿命に近い時計などは、このような形で巻いていただくと、より機械に優しい使い方になります。
余裕を残して巻いていただくほうが、時計にとっては良いことではあるのですが、その分、短い時間で止まることにはなってしまいますので、時計をお使いいただく際に不便に感じられるかもしれません。

 

リューズが固くて巻けない・巻き上げることはできたが動かない

長い間使われていなかった時計で、特によくある症状です。
リューズが巻けないということは、ぜんまいがいっぱいに巻き上げられた状態で、時計が動きださないため、巻き上げられた状態からぜんまいがほどけていかない=巻き上げられないという状態です。
機械のどこかに問題があって時計が動かないということですので、修理やオーバーホールが必要な状態です。

 

巻き上げても動かないが揺すると動きはじめる

オーバーホールなどのメンテナンスを済ませた時計で、1930年頃までの古い時計の場合、機械の作りが原因で部品同士が噛み合ってしまう、もしくは動くのに助走が必要な状態のものもあります。
メンテナンス面の問題であることもありますが、機械の作りの問題、または摩耗などが原因で、最初の一振り・出だしだけがスムーズに動いてくれないことがあります。
メンテナンス後のもので、ごくまれにしか起こらない、動き出せば元気に動いている音がするようであれば、そのようなことが原因であることがあります。

 

巻いても巻いても「巻けない」状態にならない

正しい方向に回していただいて、巻くのがだんだんと重たくならない、ずっと軽いままで空回りをしているような場合、ぜんまいが切れてしまっている可能性が考えられます。
ぜんまいが切れているため、ぜんまいは巻き上げられず、巻き止まり・終わりがありません。
もう1つの可能性は、反対方向に回しているために巻き上がらないことも考えられます。

ぜんまいが切れたら

 

 

時計を修理したいときは

当店の時計修理について

下記のページから、当店までお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

 
 

次の記事を読む

 

プロが教える使い方の基本

懐中時計チェーンの着け方

お勧めトピック