
現代に続く一流メーカーの歴史が見える1点
現代では高級ジュエリーメーカーとして知られるティファニーですが、その原点を辿ると、その起こりは懐中時計の時代。
ティファニーは銀の食器等で知られていて、そのお店にもそういった商品が並んでいた時代になります。
そういった時代は背景もあって、懐中時計と銀器、そして高級ジュエリー、その組み合わせは必然であったのかもしれません。
そんな時代に作られたのが、作られるべくしてという、ティファニーの銀無垢の懐中時計。
時計時代の到来に合わせて、ティファニー自体も時計メーカーを抱えてという時代もありましたが、ごく短い間で時計メーカーがティファニーの時計製作を担うようになります。
それでも1900年頃のこと、時計作りにしてもそうですが、銀製品も工業的に作られていたのではなく、多くの人の手を渡って作られた時代になります。
この懐中時計をご覧頂くと、そういった時代背景をたっぷりと感じて頂けるものかと思います。
「ティファニーの懐中時計」、その響きと「アンティーク時計」の組み合わせ。
これぞ、という魅力を感じませんか?
楽しめる組み合わせも魅力
懐中時計に合わせられているのは、装飾としても楽しめる「銀のブローチ・ピン」。
使い方としては、ブローチの裏側にある、懐中時計を提げるフック部分に懐中時計を掛け、それを服にピンで留めるというもの。
懐中時計単体でも非常に価値のあるもので、現代から考えると、昔のようには着けにくいものですが、そういった使い方をされていたことを考えるだけでも楽しいもの。
昔の使い方とはいかないまでも、ピンで留めて飾って頂くというのは一つの使い方。
ティファニーのあるアメリカの銀製品のホールマーク「STERLING」の刻印(銀製)はありますが、この当時のピンを合わせたものと考えるのが妥当かと思います。
またもう1つ革紐も付属していますが、こちらは懐中時計用のチェーンとしてお使いいただくためのものです。
少し劣化もありますし、金属部分の経年劣化も見られますので、実用としてお使い頂ける強度はありますが、この革紐自体もアンティーク。
飾って頂くととても味のある1点です。
店主のワンポイントと評価
総合評価
ほど良い丸み・サイズ感で、現代的な点から見ると、とても使い勝手の良いサイズかと思います。
アンティークならではの、豪華な形の短針と長針に、白色の文字盤に銀ケース。
時代的に懐中時計の中でも少し古いもので、時刻合わせがダボ押し、時計の右肩辺りにあるボタンを押し込んだ状態でリューズを巻いて、時刻を合わせるタイプになります。
リューズを回して時刻を合わせるタイプではないというのも、アンティークの中では特別な作りで、「操作」を楽しんで頂けるオプションのようなもの。
ティファニーの名前に、アンティーク時代の懐中時計の特徴をしっかりと備えた作り。
時計としての楽しみ方を教えてくれるような、ブローチ・ピンに革紐もセットになっていて、時計製作を担ったのは、当時展覧会で多数の賞を受賞していたスイス高級メーカーのロンジン。
初めて懐中時計を手に取って頂く方にもお勧めの1点です。
状態
裏蓋に少し軽い傷があり、時計の横面に軽いくぼみがありますが、ほとんど気にならない程度のものです。
ケースの内側に丸い紙が残されていますが、1926年にニューヨークで時計の修理を受けたことの保証書のようなものです。
軽く挟まれているだけですので、簡単に外して取り除くことはできますが、これも当時のものですので、そのまま残した状態にしています。
希少性
ティファニーの年代物で、非常に手に入りにくいものです。
贈り物
とても綺麗な銀時計で、ティファニーのアンティークという特別品。
手巻き時計でかつアンティーク、歴史の重みもあり、贈り物としても非常にお勧めの1点です。
備考
–






























































