
腕時計、試行錯誤の時代の1点
腕時計が実際に使われるようになって、まだ実は100年ほどしか経っていません。
懐中時計が主に使われていた1920年頃、そしてその頃に生まれた腕時計。
世界大戦を経て、その実用性の高さから腕時計が主流になっていくわけですが、この時代はまだ「腕時計」という形を模索していた時代です。
アンティークだからこそという、とても面白い個体や形の腕時計も多く、現代からすると面白時計が多いというのが特徴です。
アンティーク特有の腕時計を楽しむ
このエルジンの時計は、そんなまさに「アンティーク特有」という個体の1つ。
懐中時計と腕時計というものを、明確に区別しようとした、そして技術的な進歩を、より「形」として見せようとした苦労が見える1品。
まずケースや時計自体の形がとても個性的、細身の六角形という形が特別なのはもちろん、よくご覧頂くと「風防」ガラス自体も六角形。
この時代から、時計のガラパゴス化、言い換えれば特別さが突出していきますが、そんな走りという作りが楽しめます。
ケースの表面、側面にも装飾が入っているのは、これも初期の腕時計、懐中時計時代からの名残り。
針の形や太さなども、懐中時計時代を彷彿とさせるもので、とても面白い作りになっています。
店主のワンポイントと評価
総合評価
特にここ10年ほど、一気に人気になっているのが、こういった特殊性のある形の腕時計。
アンティークの中でも珍しい、アンティークでありながら、レトロ感も楽しめるということで、入手が難しくなっている形です。
せっかく腕時計をするのなら、やっぱり特別なものをと、アンティーク時計に求められているものが、変わりつつあることがわかります。
状態
当時のクロームメッキがされているものですが、状態良く残っているため、磨きはしていません。
風防に少し小さな傷はありますが、当時の新品、現在のデッドストック品にも入っている程度の、非常に軽いものです。
希少性
ここ最近になって入荷価格が大きく上がったもので、入手も少し難しくなりつつあります。
贈り物
明らかなアンティーク感、レトロ感のある腕時計で、作り自体もはっきりと違います。
カジュアルな装いに合わせて頂けることや、色味や作りから派手過ぎないという点で、使いやすさ・楽しみやすさもあり、贈り物としてもお勧めの1点です。
備考


















































